最初の日本銀行券 日本銀行兌換銀券 旧券10円

各収蔵品の解説をご紹介します。

最初の日本銀行券 日本銀行兌換銀券(だかんぎんけん) 旧券10円

日本銀行兌換銀券 旧券1円

【上】表面 【下】裏面

 明治初頭の混乱した紙幣発行政策を改善するため、明治15(1882)年に日本で唯一の発券機関(中央銀行)として日本銀行が設立され、明治18年から新しいお札が4種(1円、5円、10円、100円)発行されました。銀貨との交換が保証されたお札であったため、日本銀行兌換銀券という名称になっています。また、4種とも大黒天が描かれていることから、通称「大黒札」とも呼ばれ、偽造防止対策として、当時の写真術では写りづらかった青いインキで印刷されています。
 10円券は、4券種のうち最初に発行されました。なお、1円券だけは現在でも1円として使うことができます。

発行 明治18年(1885)年
サイズ H78×W 135 mm

収蔵品ギャラリー一覧ページへ