ウェブアクセシビリティについて
国立印刷局では、国立印刷局ウェブサイトにおいて提供する情報を、当ウェブサイトを利用される方が支障なく利用できるよう「日本産業規格JIS X 8341-3:2016」(*)並びに国及び地方公共団体等の公的機関が実施すべき取組み項目と手順を示した「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」(総務省作成)に基づき、ウェブサイトを管理運営いたします。
*「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」
対象範囲
国立印刷局ウェブサイト(https://www.npb.go.jp/ドメイン以下)にあるウェブページ。
ただし、キッズコンテンツ(https://www.npb.go.jp/ja/kids/以下)及インライン表示する外部サービス動画ファイル(動画・音声コンテンツ)並びにpdfなどの添付ファイルは除きます。
2021年度は、以下のページのみを対象とします。
- 見学・イベント情報(https://www.npb.go.jp/ja/event/index.html)
- 工場見学・博物館(https://www.npb.go.jp/ja/event/kengaku.html)
- 工場見学・東京工場(https://www.npb.go.jp/ja/event/kengaku/tokyo.html)
- 工場見学・小田原工場(https://www.npb.go.jp/ja/event/kengaku/odawara.html)
- 工場見学・静岡工場(https://www.npb.go.jp/ja/event/kengaku/shizuoka.html)
- 工場見学・彦根工場(https://www.npb.go.jp/ja/event/kengaku/hikone.html)
- 工場見学・オンライン工場見学(https://www.npb.go.jp/ja/event/kengaku/vr.html)
- イベント情報(https://www.npb.go.jp/ja/event/event.html)
- 見学・イベント情報 - 校外学習支援のご案内(https://www.npb.go.jp/ja/event/kogai.html)
- お札と切手の博物館(https://www.npb.go.jp/ja/museum/index.html)
- お札と切手の博物館 - ご利用案内(https://www.npb.go.jp/ja/museum/guide/index.html)
- お札と切手の博物館 - 入館案内・アクセス(https://www.npb.go.jp/ja/museum/guide/access.html)
- お札と切手の博物館 - 団体利用(https://www.npb.go.jp/ja/museum/guide/dantai.html)
- お札と切手の博物館 - 取材手続き(https://www.npb.go.jp/ja/museum/guide/syuzai.html)
- お札と切手の博物館 - 博物館に関するよくあるご質問(https://www.npb.go.jp/ja/museum/guide/faq.html)
- お札と切手の博物館 - 博物館について(https://www.npb.go.jp/ja/museum/about/index.html)
- お札と切手の博物館 - ごあいさつ(https://www.npb.go.jp/ja/museum/about/aisatu.html)
- お札と切手の博物館 - 概要・沿革(https://www.npb.go.jp/ja/museum/about/history.html)
それ以外のページは2022年度以降の対応とします。
依存したウェブコンテンツ技術
HTML5、CSS2.0、Javascript
目標とする適合レベルおよび対応度
JIS規格(日本産業規格)「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス- 第3部:ウェブコンテンツ」(JIS X 8341-3:2016)のレベルAに準拠およびレベルAAに準拠
達成した適合レベルおよび対応度
JIS規格(日本産業規格)「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス- 第3部:ウェブコンテンツ」(JIS X 8341-3:2016)のレベルAに一部準拠
達成基準チェックリスト
試験実施期間
令和4年3月1日~令和4年3月14日
試験に使用したチェックツールの名称及びバージョン
miChecker Ver. 2.0
カラー・コントラスト・アナライザー 2.5
お問い合わせ先
国立印刷局広報官室 TEL 03-3587-4210・4211
メールによる受付は、お問い合わせフォームをご利用ください。