このページの先頭です


イベント情報

お札や切手、官報について学べるイベントを開催しています。

静岡工場開放イベント「お札の星の見学会」

【イベント概要】
国立印刷局静岡工場では、日本銀行券(お札)を製造しています。
「お札の星の見学会」は、そんな“お札の星”=静岡工場を一般公開し、お札の技術やヒミツを“みて”・“さわって”・“つくって”体験するイベントです。
さらに、静岡・清水税務署、清水税関支署、静岡財務事務所による展示や体験学習も企画!
ご家族・ご友人と一緒に、“お札の星”へぜひお越しください。
皆さまのご来場をお待ちしています!

静岡工場イベント概要画像1

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「お札の星の見学会」 チラシ(PDF:1,951KB)

【開催概要】
・日時
 2025年10月25日(土曜日)
 午前10時00分から午後3時00分(最終入場午後2時30分)
 ※少雨決行、荒天中止(中止の場合は前日午後3時までに国立印刷局ホームページ、公式X及びFacebookにて告知)
・場所
 国立印刷局静岡工場
 (静岡県静岡市駿河区国吉田3-5-1)
・交通アクセス
 静岡鉄道「県総合運動場駅」北口より徒歩5分
 JR東海道本線「草薙駅」南口より徒歩15分
 ※駐車場及び駐輪場はありません。自家用車・バイク・自転車等での来場はできませんので、公共交通機関をご利用ください。
・入場料
 無料(予約不要)
・内容
 *手すき体験(すかしの入ったハガキ作り)
 *ふしぎなカードの作製(見えない文字が見えてくるカード)
 *1億円の重さ体験
 *「お札の歴史」「偽造防止コーナー」等の見学
 *製造現場の見学(機械は稼働していません) 
  午前の部:午前10時30分から正午
  午後の部:午後1時00分から午後2時30分
 *スタンプラリー
 *国立印刷局キャラクター「サツスール工場長」とのグリーティング
 *静岡・清水税務署による出展(税金教室、税金クイズ、国税庁e-Taxキャラクター・イータ君来場)
  ○税金教室 
   午前の部:午前10時40分から午前11時20分 
   午後の部:午後2時00分から午後2時40分
 *清水税関支署による出展(麻薬探知犬デモンストレーション、ウォークスルー型金属探知機体験)
  ○麻薬探知犬デモンストレーション
   午前の部:午前11時30分から午前11時50分
   午後の部:午後1時30分から午後1時50分
 *静岡財務事務所による出展(うんこお金ドリル体験、ぬりえ)

越前和紙の魅力展~その技と文化~

ご来場いただき、ありがとうございました。
「越前和紙の魅力展~その技と文化~」は、柏高島屋で開催される作品展です。本作品展は、越前和紙を使用した版画技法の数々、著名作家の作品を展示するものであり、国立印刷局は展示等の協力を行います。
国立印刷局コーナーでは、お札の偽造防止技術や越前和紙とお札の繋がりに関する展示を行うほか、国立印刷局工芸官による「凹版実演」を実施します。

越前和紙の魅力展~その技と文化~のチラシ

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。イベントチラシ(PDF:2,816KB)

【開催概要】
・日時
  2025年10月1日(水曜日)から6日(月曜日)
 午前10時30分から午後7時30分(最終日は午後5時閉場)
  ※凹版実演は2025年10月4日(土曜日)・5日(日曜日)のみ実施。
   実演スケジュール:第1回 午前11時00分から正午、第2回 午後1時30分から午後2時30分、第3回 午後3時30分~午後4時30分
・場所
 柏高島屋 本館地下2階催会場
・入場料
 無料
・主催
  「越前和紙の魅力、その技と文化」実行委員会 実行委員長 鈴木昇
・協力
  柏高島屋、独立行政法人国立印刷局、中林忠良、野田哲也、木寺版画工房、手すき和紙菜穂、他

鹿沼市立川上澄生美術館での工芸官による特別講義・凹版印刷体験・習作品展示

ご来場いただき、ありがとうございました。
鹿沼市立川上澄生美術館(所在地:栃木県鹿沼市)エリアで、工芸官による特別講義、凹版印刷体験、習作品展示を開催します。
【開催概要】
・日時
 2025年9月20日(土曜日)午後1時30分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
  9月21日(日曜日)午前10時00分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
・場所
 鹿沼市立川上澄生美術館エリア
・主催
 鹿沼市立川上澄生美術館、独立行政法人国立印刷局

特別講義

・日時
 2025年9月20日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分
・場所
 鹿沼市市民情報センター
 (栃木県鹿沼市文化橋町1982-18)
・内容
 日本銀行券(お札)の偽造防止技術やユニバーサルデザインについて
・参加方法
 事前申込制(申込受付は8月23日から9月19日まで)
 なお、会場定員に空きがある場合は、当日聴講も可能です。
・参加費
 無料

凹版印刷体験

・日時
 2025年9月20日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分、午後3時00分から午後4時00分
  9月21日(日曜日)午前10時00分から午前11時00分、午後1時00分から午後2時00分、午後3時00分から午後4時00分
・場所
 鹿沼市文化活動交流館
 (栃木県鹿沼市睦町1956-2)
・対象
 小学1年生から大学生(小学3年生以下は保護者同伴)
・内容
 工芸官とともに凹版印刷体験
・参加方法
 事前申込制(申込受付は8月30日から9月19日まで)
 なお、会場定員に空きがある場合は、当日参加も可能です。
・参加費
 無料

作品展示

・日時
 2025年9月20日(土曜日)午後1時30分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
  9月21日(日曜日)午前10時00分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
・場所
 鹿沼市立川上澄生美術館
 (栃木県鹿沼市睦町287-14)
内容
 工芸官が手掛けた習作品の展示

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

サブナビゲーションここから

サブナビゲーションここまで

本文ここまで