このページの先頭です


イベント情報

お札や切手、官報について学べるイベントを開催しています。

鹿沼市立川上澄生美術館での工芸官による特別講義・凹版印刷体験・習作品展示

鹿沼市立川上澄生美術館(所在地:栃木県鹿沼市)エリアで、工芸官による特別講義、凹版印刷体験、習作品展示を開催します。
【開催概要】
・日時
 2025年9月20日(土曜日)午後1時30分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
     9月21日(日曜日)午前10時00分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
・場所
 鹿沼市立川上澄生美術館エリア
・主催
 鹿沼市立川上澄生美術館、独立行政法人国立印刷局

特別講義

・日時
 2025年9月20日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分
・場所
 鹿沼市市民情報センター
 (栃木県鹿沼市文化橋町1982-18)
・内容
 日本銀行券(お札)の偽造防止技術やユニバーサルデザインについて
・参加方法
 事前申込制(申込受付は8月23日から9月19日まで)
 なお、会場定員に空きがある場合は、当日聴講も可能です。
・参加費
 無料

凹版印刷体験

・日時
 2025年9月20日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分、午後3時00分から午後4時00分
     9月21日(日曜日)午前10時00分から午前11時00分、午後1時00分から午後2時00分、午後3時00分から午後4時00分
・場所
 鹿沼市文化活動交流館
 (栃木県鹿沼市睦町1956-2)
・対象
 小学1年生から大学生(小学3年生以下は保護者同伴)
・内容
 工芸官とともに凹版印刷体験
・参加方法
 事前申込制(申込受付は8月30日から9月19日まで)
 なお、会場定員に空きがある場合は、当日参加も可能です。
・参加費
 無料

作品展示

・日時
 2025年9月20日(土曜日)午後1時30分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
     9月21日(日曜日)午前10時00分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
・場所
 鹿沼市立川上澄生美術館
 (栃木県鹿沼市睦町287-14)
内容
 工芸官が手掛けた習作品の展示

お札のKOTO技術2025

「お札のKOTO技術2025」は、江東区と共催により開催するイベントです。
会場ではパネル等によりお札のデザインや偽造防止技術を紹介するほか、凹版彫刻実演、手すき体験、凹版印刷体験等を通し、見て、体験して楽しめるイベントです。
連休の思い出づくり、お子様の学習の入口に、ぜひご家族そろってご来場ください。皆様のお越しをお待ちしています!
江東区イベントポスター画像
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。イベントポスター(PDF:1,667KB)
【開催概要】
・日時
 2025年9月13日(土曜日)から15日(月曜日)
 午前10時00分から午後6時30分
・場所
 江東区豊洲文化センター1階ギャラリースペース
 (東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター内)
・入場料
 無料
・展示内容等
 *1億円の重さ体験
 *手すき体験(各日午後5時30分受付終了)
 *凹版印刷体験(各日午後5時30分受付終了)
 *偽造防止技術体験
 *スピログラフ体験
 *工芸官による凹版彫刻実演
 *日本銀行券の製造工程及び偽造防止技術紹介パネルの展示
 *凹版彫刻画、すき入れ美術紙の展示
 *コンテ画(渋沢栄一、北里柴三郎、津田梅子、東京駅)複製の展示
 *クイズラリー
 *国立印刷局キャラクター「サツスール工場長」と江東区観光キャラクター「コトミちゃん」との撮影会
 (9月13日(土曜日)、14日(日曜日)のみ。1日2回開催(午前10時30分から、午後2時30分から))      等
共催
 独立行政法人国立印刷局、江東区


北里柴三郎記念博物館での工芸官によるワークショップ

学校法人北里研究所北里柴三郎記念博物館(所在地:東京都港区)にて、ワークショップ「新千円札の図柄を描いてみよう!」を開催します。
【開催概要】
・日時
 2025年8月23日(土曜日)
 午前10時00分から正午(受付開始は午前9時30分から)、午後2時00分から午後4時00分(受付開始は午後1時30分から)
・場所
 学校法人北里研究所 白金キャンパス プラチナタワー12階 3125会議室
 (東京都港区白金5丁目9-1)

【ワークショップ】
・1部 ミニ授業「科学の研究所が美術?」
 講師:森孝之(一般社団法人北里柴三郎記念会/医学博士)
・2部 ワークショップ「千円札の図柄を描いてみよう!」
 講師:工芸官

お金と切手の展覧会(熊本展)

「お金と切手の展覧会(熊本展)」は、造幣局と共催により開催するイベントです。
珍しいお札、切手等の展示やお札の歴史、技術について紹介しています。凹版彫刻実演や手すき体験等を通し、見て、体験して楽しめるイベントとなっています。
夏休みの思い出づくり、お子様の自由研究のヒントに、ぜひご家族そろってお越しください。皆様のご来場をお待ちしています!

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。リーフレット(PDF:2,619KB)

【開催概要】
・日時
 2025年8月8日(金曜日)から14日(木曜日)
 午前10時00分から午後7時00分(最終入場は午後6時30分まで)
 ※最終日14日(木曜日)は午後4時30分最終入場、午後5時閉場
・場所
 鶴屋 東館7階鶴屋ホール
 (熊本県熊本市中央区手取本町6番1号)
・入場料
 無料
・展示内容等
 *1億円の重さ体験
 *手すき体験
 *工芸官による凹版彫刻実演
 *お札の紹介
 *切手の紹介
 *官報の紹介
 *フォトスポット 等
・共催
 (独)国立印刷局、(独)造幣局

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

サブナビゲーションここから

サブナビゲーションここまで

本文ここまで