このページの先頭です


お札の歴史(明治)

更新日:2024年3月14日

慶応4年(1868)

お札の歴史

日本で初めての全国通用の政府紙幣「太政官札(だじょうかんさつ)」発行。

主な出来事

  • 江戸幕府に代わり明治政府誕生
  • 慶応4年9月「明治」と改元

明治3年(1870)

お札の歴史

単純な製法のため偽造券が多発した太政官札にかわる「新紙幣」(ゲルマン紙幣)製造をドイツに依頼(明治5年発行)。

明治4年(1871)

お札の歴史

「国立銀行紙幣(旧券)」製造をアメリカに依頼。(明治6年発行)

主な出来事

  • 新貨条例の公布 両から円の単位、十進法採用
  • 郵便制度発足
  • 紙幣寮の設置
  • 国立銀行条例の公布
    (明治5年)

郵便料金

封書(5匁)100文

明治10年(1877)

お札の歴史

国産第1号の洋式紙幣「国立銀行紙幣(新券)」発行(キヨッソーネが日本で初めて彫刻した紙幣)。

主な出来事

郵便料金

封書(2匁・市外)2銭
はがき(市外)1銭

明治14年(1881)

お札の歴史

新紙幣に代わる初めての肖像入り「改造紙幣」発行。
神功皇后(じんぐうこうごう)像が肖像に使われたため「神功皇后札」と呼ばれた。

主な出来事

  • 国会開設決まる
    (第1回帝国議会開催・明治23年)

明治18年(1885)

お札の歴史

初めての「日本銀行兌換(だかん)銀券」が発行され、大黒天の絵柄から「大黒札」として親しまれる。

主な出来事

  • 日本銀行設立
    (明治15年)

郵便料金

封書(2匁)2銭
はがき1銭

明治21年(1888)

お札の歴史

歴史上の人物(菅原道真(すがわらのみちざね)、武内宿禰(たけうちのすくね)、和気清麻呂(わけのきよまろ)、藤原鎌足(ふじわらのかまたり))の肖像を用いた「改造兌換(だかん)銀券」が明治21年から明治24年にかけて順次発行。

主な出来事

  • 大日本帝国憲法公布
    (明治22年)

明治24年(1891)

お札の歴史

日本で一番大きなサイズのお札が発行される。
(改造百円券:サイズ130×210mm)

明治32年(1899)

お札の歴史

金本位制導入に伴い「日本銀行兌換(だかん)券」発行開始。

主な出来事

  • 銀本位制から金本位制へ貨幣法改正

郵便料金

封書(4匁)3銭
はがき1銭5厘

(郵便料金変遷:「郵便の統計」(郵政省郵務局経営計画課編集・発行)
(『改造百円券』:日本銀行貨幣博物館・資料提供)

サブナビゲーションここから

サブナビゲーションここまで

本文ここまで