お札と切手の博物館

さくら切手の変遷

「桜切手」
明治5(1872)年

さくらが初めて切手に登場したのは、明治5(1872)年。この切手は、四隅にさくらが描かれたことから、その名も「桜切手」と呼ばれています。

さくらは、日本の象徴として、馴染みあるモチーフの一つであり、数多くの切手のデザインを彩ってきました。

特に、販売する期間や場所が限定されない普通切手には、明治、大正、昭和、平成、令和と、すべての時代にさくらが登場するなど、他のモチーフを圧倒しています。

ここでは、歴代の普通切手に描かれたさくらをご紹介します。

なお、博物館の実物展示では、大判の切手シート100面に連なる「満開のさくら」をお楽しみいただけます。

ソメイヨシノの変遷

昭和36(1961)年
昭和36(1961)年
昭和55(1980)年
昭和55(1980)年
平成26(2014)年
平成26(2014)年
平成29(2017)年
平成29(2017)年
令和元(2019)年
令和元(2019)年

さくらの名勝

山口肇 撮影

全国各地に点在するご当地自慢のさくらの名勝。お札と切手の博物館がある北区王子には、八代将軍徳川吉宗が1270本のさくらを植樹し庶民に開放したことで知られる飛鳥山があります。

ご当地を彩る美しいさくらが描かれているのは、「ふるさと切手」です。この切手は、各地の景色や名産品などを題材に地方の魅力を広く発信する目的で発行されており、さくらの名勝もこれに一役買っているというわけです。

地域に固有のさくらは、都府県の花や天然記念物に指定されています。

平成18(2006)年
本州一の早咲き桜・河津桜【静岡県】
平成18(2006)年
平成12(2000)年
高遠の桜【長野県】
平成12(2000)年
平成11(1999)年
淡墨桜(うすずみざくら)【岐阜県】
平成11(1999)年
平成25(2013)年
弘前さくらまつり【青森県】
平成25(2013)年
平成2(1990)年
ソメイヨシノ【東京都の花】
平成2(1990)年

名画に咲くさくら

さくらは、有名な画家の作品の題材としても登場します。これらの作品は、日本切手の芸術性を広めるための切手や、海外向けの切手、特別な記念切手のシリーズ等に採用されています。

ここでは、多様に表現される華やかなさくらをお楽しみください。また、小さな紙面に原画を忠実に再現したグラビア印刷の美しく繊細な色遣(づか)いにもご注目ください。

グラビア印刷とは、「セル」というひし形のくぼみの大小や深浅で色の濃淡を表現する方法。そのインキは、つややかで厚みがあり、国立印刷局のベテラン職員が特別に調合した固有の色(特色)を採用していることから、色の深みや鮮明度の再現に優れている。

国際放送50年記念 昭和60(1985)年
横山大観(よこやまたいかん)画 「夜桜」
国際放送50年記念 昭和60(1985)年
印刷方式: グラビア5色
四季の花シリーズ第1集 平成5(1993)年
酒井抱一(さかいほういつ)画 「雪月花」
四季の花シリーズ第1集 平成5(1993)年
印刷方式: グラビア4色
切手趣味週間 平成16(2004)年
森狙仙(もりそせん)画 「雨中桜五匹猿図」
切手趣味週間 平成16(2004)年
印刷方式: グラビア6色
以下の6色を左から刷り重ねて、複雑な
猿の茶色や背景の金色などを再現している。
切手シートに印刷されたカラーマーク
切手趣味週間 平成9(1997)年
奥村土牛(おくむらとぎゅう)画 「醍醐」
切手趣味週間 平成9(1997)年
印刷方式: グラビア6色
日本の歌シリーズ第4集 昭和55(1980)年
唱歌「さくらさくら」(森田曠平(もりたこうへい)画)
日本の歌シリーズ第4集 昭和55(1980)年
印刷方式:グラビア4色+凹版1色

日本の象徴・さくら

日本の国花であるさくらは、外国との修好を記念する切手のほとんどに登場するほか、友好関係の証としても描かれています。

日中国交正常化30周年記念<br>平成14(2002)年
国交正常化30周年にちなむ
30個のさくら
日中国交正常化30周年記念
平成14(2002)年
日韓国交正常化50周年記念<br>平成27(2015)年
韓国と日本の国花
(ムクゲとさくら)
日韓国交正常化50周年記念
平成27(2015)年
米国への桜寄贈100周年 平成24(2012)年
日米友好の証
米国への桜寄贈100周年 平成24(2012)年
明治45(1912)年、東京市長尾崎行雄(おざきゆきお)からワシントンD.C.へ桜の木3000本が寄贈された。同地のポトマック河畔に植えられたその桜は、日米交流の証として現在も世界中の観光客の目を楽しませている。
米国からのハナミズキ寄贈100周年 平成27(2015)年
日米友好の証
米国からのハナミズキ寄贈100周年 平成27(2015)年
日本から寄贈された桜の返礼として、大正4(1915)年、当時のタフト大統領から日本にハナミズキ40本が寄贈された。
第3回国連防災世界会議<br>平成27(2015)年
さくらの花でかたどった東日本
第3回国連防災世界会議
平成27(2015)年
同会議は、東日本大震災の
被災地である宮城県仙台市で
開催された。
税理士制度50年記念<br>平成4(1992)年
税理士の徽章(きしょう)と桜文様
税理士制度50年記念
平成4(1992)年

再発見 お札のさくら

さくらは、切手だけでなくお札の脇役としても長年活躍しています。どこにさくらが描かれているか、ぜひ見つけてみてください。

平成16(2004)年
日本銀行券 E1000円(裏)
平成16(2004)年
平成16(2004)年
日本銀行券 E10000円
平成16(2004)年
平成12(2000)年
日本銀行券 D2000円
平成12(2000)年
大正4(1915)年
日本銀行兌換券 乙10円(裏)
大正4(1915)年
明治5(1872)年
新紙幣 金10円
明治5(1872)年