このページの先頭です


イベント情報

お札や切手、官報について学べるイベントを開催しています。

北里柴三郎記念博物館での工芸官によるワークショップ

学校法人北里研究所北里柴三郎記念博物館(所在地:東京都港区)にて、ワークショップ「新千円札の図柄を描いてみよう!」を開催します。
【開催概要】
・日時
 2025年8月23日(土曜日)
 午前10時00分から正午(受付開始は午前9時30分から)、午後2時00分から午後4時00分(受付開始は午後1時30分から)
・場所
 学校法人北里研究所 白金キャンパス プラチナタワー12階 3125会議室
 (東京都港区白金5丁目9-1)

【ワークショップ】
・1部 ミニ授業「科学の研究所が美術?」
 講師:森孝之(一般社団法人北里柴三郎記念会/医学博士)
・2部 ワークショップ「千円札の図柄を描いてみよう!」
 講師:工芸官


お金と切手の展覧会(熊本展)

「お金と切手の展覧会(熊本展)」は、造幣局と共催により開催するイベントです。
珍しいお札、切手等の展示やお札の歴史、技術について紹介しています。凹版彫刻実演や手すき体験等を通し、見て、体験して楽しめるイベントとなっています。
夏休みの思い出づくり、お子様の自由研究のヒントに、ぜひご家族そろってお越しください。皆様のご来場をお待ちしています!

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。リーフレット(PDF:2,619KB)

【開催概要】
・日時
 2025年8月8日(金曜日)から14日(木曜日)
 午前10時00分から午後7時00分(最終入場は午後6時30分まで)
 ※最終日14日(木曜日)は午後4時30分最終入場、午後5時閉場
・場所
 鶴屋 東館7階鶴屋ホール
 (熊本県熊本市中央区手取本町6番1号)
・入場料
 無料
・展示内容等
 *1億円の重さ体験
 *手すき体験
 *工芸官による凹版彫刻実演
 *お札の紹介
 *切手の紹介
 *官報の紹介
 *フォトスポット 等
・共催
 (独)国立印刷局、(独)造幣局

上田市立美術館での工芸官による夏休み特別講座

サントミューゼ 上田市立美術館(所在地:長野県上田市)の、子どもアトリエの「夏休み特別講座」として、工芸官による凹版印刷体験、特別講義を開催します。
【開催概要】
・日時
 2025年8月2日(土曜日)から3日(日曜日)
 午前9時00分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
・場所
 サントミューゼ 上田市立美術館1階 子どもアトリエ
 (長野県上田市天神3丁目15-15)

夏休み特別講座(事前申込)

お札づくりのヒミツがわかる! ”凹版印刷”でメッセージカードをつくろう!
【開催概要】
・日時
 2025年8月3日(日曜日)午前9時30分から午前11時00分
・場所
 子どもアトリエ
・対象
 小学1年生から中学3年生 ※小学3年生以下は保護者同伴
・内容
 工芸官が、お札などのデザインについての講義を行い、凹版印刷体験をします。
・定員
 8名(応募多数の場合は抽選) ※参加費は無料
・申込
 7月17日(木曜日)から23日(水曜日)にサントミューゼのホームページ内の申込フォームから
 

郡山市立美術館での工芸官による凹版彫刻実演、特別講義

郡山市立美術館(所在地:福島県郡山市)にて、工芸官による凹版彫刻実演、特別講義を開催します。
【開催概要】
・日時
 2025年7月26日(土曜日) 午前9時30分から午後5時00分(入館は午後4時30分まで)
・場所
 郡山市立美術館1階 多目的スタジオ
 (福島県郡山市安原町大谷地130-2)
・展示品
 凹版画、すき入れ美術紙、彩紋画 各数点
・主催
 郡山市立美術館、(独)国立印刷局

凹版彫刻実演

・開催時間
 午前11時00分から正午、午後2時00分から午後3時00分 ※時間は変更する可能性がございます
・内容
 工芸官が凹版彫刻の実演をします。

特別講義

・開催時間
 (1)午後1時00分から午後2時00分
 (2)午後3時30分から午後4時30分
・内容
 工芸官がお札などのデザインについての講義をします。


PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

サブナビゲーションここから

サブナビゲーションここまで

本文ここまで