このページの先頭です


お札の基本情報

発行順を表すため、お札をABCDEFの記号で区別することがあります。2024(令和6)年7月3日から発行されたお札は、戦後6番目の発行ということで、「F券」と呼ばれています。

F券(一万円券五千円券千円券
E券(一万円券五千円券千円券
D券(二千円券一万円券五千円券千円券
C券(一万円券五千円券千円券五百円券
B券(千円券五百円券百円券五十円券
A券(百円券十円券五円券一円券
戦前のお札(い一円券改造一円券旧一円券

F10000

図柄表面には、生涯に約500もの企業の設立などに関わったと言われ、実業界で活躍した渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)の肖像を描いています。裏面には、「赤レンガ駅舎」として親しまれた歴史的建造物(重要文化財)の東京駅(丸の内駅舎)を描いています。
寸法縦76mm、横160mm
色数表面は、凹版2色・地模様など11色。裏面は、凹版1色・地模様など6色。
発行開始日令和6年(2024年)7月3日
記番号黒色


このページの先頭へ

F5000

図柄表面には、女子英学塾(現:津田塾大学)を創設するなど、近代的な女子高等教育に尽力した津田梅子(つだ・うめこ)の肖像を描いています。裏面には、古事記や万葉集にも登場し、古くから親しまれている花(フジ(藤))を描いています。
寸法縦76mm、横156mm
色数表面は、凹版2色・地模様など11色。裏面は、凹版1色・地模様など6色。
発行開始日令和6年(2024年)7月3日
記番号黒色


このページの先頭へ

F1000

図柄表面には、破傷風血清療法の確立、ペスト菌の発見のほか、伝染病研究所、北里研究所を創立し後進の育成にも尽力した北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう)の肖像を描いています。裏面には、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作で知名度も高く、世界の芸術家に影響を与えた「富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)」を描いています。
寸法縦76mm、横150mm
色数表面は、凹版2色・地模様など11色。裏面は、凹版1色・地模様など6色。
発行開始日令和6年(2024年)7月3日
記番号黒色

このページの先頭へ

E10000

図柄表面には、明治の思想家で慶應義塾大学を設立した福沢諭吉(ふくざわゆきち)の肖像を描いています。裏面には、平等院鳳凰堂に据えられている鳳凰像を描いています。
寸法縦76mm、横160mm
色数表面は、凹版2色・地模様など12色。裏面は、凹版1色・地模様など6色。
発行開始日平成16年(2004年)11月1日
記番号黒色 平成16年(2004年)11月1日発行分から
褐色 平成23年(2011年)7月19日発行分から

注目情報

福沢諭吉の一万円札は、2種類あることをご存じですか?

D券の部分改刷の画像


福沢諭吉が肖像となっているお札は、平成16年に発行されたE一万円券と、昭和59年に発行されたD一万円券の2種類があります。E一万円券(右図)は、表面にホログラムがあり、裏面は鳳凰像です。D一万円券(左図)は、表面にホログラムがなく、裏面は2羽のキジです。現在、どちらも使用できます。

このページの先頭へ

E5000


図柄表面には、明治時代の小説家・歌人の樋口一葉(ひぐちいちよう)の肖像を描いています。裏面には、江戸時代の画家である尾形光琳(おがたこうりん)作の国宝「燕子花図」(かきつばたず)の一部を描いています。
寸法縦76mm、横156mm
色数表面は、凹版2色・地模様など12色。裏面は、凹版1色・地模様など6色。
発行開始日平成16年(2004年)11月1日
記番号黒色 平成16年(2004年)11月1日発行分から
褐色 平成26年(2014年)5月12日発行分から

注目情報

ホログラムの透明層の形を、2014年5月発行分から変更しました。

E券のホログラム変更の画像


目の不自由な方にとってお札がより使いやすいものとなるよう、2014年5月発行分から、E五千円券のホログラムの透明層の形状を変更しました。楕円形から四角形に形を変更し、大きさを約1.7倍にすることで、印刷面との触感の違いにより識別性を向上させました。現在、どちらも使用できます。

このページの先頭へ

E1000


図柄表面には、細菌学者で黄熱病研究に尽力した野口英世(のぐちひでよ)の肖像を描いています。裏面には、世界遺産に登録された富士山と日本を象徴する花である桜を描いています。
寸法縦76mm、横150mm
色数表面は、凹版2色・地模様など11色。裏面は、凹版1色・地模様など6色。
発行開始日平成16年(2004年)11月1日
記番号黒色 平成16年(2004年)11月1日発行分から
褐色 平成23年(2011年)7月19日発行分から
紺色 平成31年(2019年)3月18日発行分から

このページの先頭へ

D二千円券の表と裏の画像

図柄表面は、世界遺産に登録された沖縄の首里城にある守礼門を主模様として描いています。裏面は、「源氏物語絵巻」第38帖「鈴虫」の絵図に詞書(ことばがき)を重ねた図柄と源氏物語の作者である紫式部(むらさきしきぶ)を描いています。
寸法縦76mm、横154mm
色数表面は、凹版4色・地模様など11色。裏面は、凹版1色・地模様など6色。
発行開始日平成12年(2000年)7月19日
記番号黒色 平成12年(2000年)7月19日発行分から

このページの先頭へ

D10000

図柄表面には福沢諭吉(ふくざわゆきち)、裏面にはきじを描いています。
寸法縦76mm、横160mm
発行開始日昭和59(1984)年11月1日
支払停止日平成19(2007)年4月2日
記番号黒色 昭和59年(1984年)11月1日発行分から
褐色 平成5年(1993年)12月1日発行分から

このページの先頭へ

D5000

図柄表面には新渡戸稲造(にとべいなぞう)、裏面には富士山を描いています。
寸法縦76mm、横155mm
発行開始日昭和59(1984)年11月1日
支払停止日平成19(2007)年4月2日
記番号黒色 昭和59年(1984年)11月1日発行分から
褐色 平成5年(1993年)12月1日発行分から

このページの先頭へ

D1000

図柄表面には夏目漱石(なつめそうせき)、裏面には鶴を描いています。
寸法縦76mm、横150mm
発行開始日昭和59(1984)年11月1日
支払停止日平成19(2007)年4月2日
記番号黒色 昭和59年(1984年)11月1日発行分から
青色 平成2年(1990年)11月1日発行分から
褐色 平成5年(1993年)12月1日発行分から
暗緑色 平成12年(2000年)4月3日発行分から

注目情報

特殊発光インキとマイクロ文字を追加しました。

平成5(1993)年12月1日発行分から、D券3券種(一万円券、五千円券、千円券)に、特殊発光インキとマイクロ文字を追加しました。
記番号が褐色または暗緑色のお札では、お札の表面にある印章に紫外線を当てると発光します。また、カラーコピー機等では再現が困難な微小な文字で「NIPPON GINKO」と小さな文字が印刷されています。現在、どちらも使用できます。

このページの先頭へ

C10000

図柄表面には聖徳太子(しょうとくたいし)、裏面には彩紋を描いています。
寸法縦84mm、横174mm
発行開始日昭和33(1958)年12月1日
支払停止日昭和61(1986)年1月4日

このページの先頭へ

C5000

図柄表面には聖徳太子(しょうとくたいし)、裏面には日本銀行が描かれています。
寸法縦80mm、横169mm
発行開始日昭和32(1957)年10月1日
支払停止日昭和61(1986)年1月4日

このページの先頭へ

C1000

図柄表面には伊藤博文(いとうひろぶみ)、裏面には日本銀行を描いています。
寸法縦76mm、横164mm
発行開始日昭和38(1963)年11月1日
支払停止日昭和61(1986)年1月4日
記番号黒色 昭和38年(1963年)11月1日発行分から
青色 昭和51年(1976年)7月1日発行分から

このページの先頭へ

C500

図柄表面には岩倉具視(いわくらともみ)、裏面には富士山を描いています。
寸法縦72mm、横159mm
発行開始日昭和44(1969)年11月1日
支払停止日平成6(1994)年4月1日

このページの先頭へ

B1000

図柄表面には聖徳太子(しょうとくたいし)、裏面には法隆寺夢殿を描いています。
寸法縦76mm、横164mm
発行開始日昭和25(1950)年1月7日
支払停止日昭和40(1965)年1月4日

このページの先頭へ

B500

図柄表面には岩倉具視(いわくらともみ)、裏面には富士山を描いています。
寸法縦76mm、横156mm
発行開始日昭和26(1951)年4月2日
支払停止日昭和46(1971)年1月4日

このページの先頭へ

B100

図柄表面には板垣退助(いたがきたいすけ)、裏面には国会議事堂を描いています。
寸法縦76mm、横148mm
発行開始日昭和28(1953)年12月1日
支払停止日昭和49(1974)年8月1日

このページの先頭へ

B50

図柄表面には高橋是清(たかはしこれきよ)、裏面には日本銀行を描いています。
寸法縦68mm、横144mm
発行開始日昭和26(1951)年12月1日
支払停止日昭和33(1958)年10月1日

このページの先頭へ

A100

図柄表面には聖徳太子(しょうとくたいし)が描かれています。
寸法縦93mm、横162mm
発行開始日昭和21(1946)年2月25日
支払停止日昭和31(1956)年6月5日

※中央の「百圓」の文字の下にある赤色標識がなく、裏面模様が赤い色のものは失効券です。
このページの先頭へ

A10

図柄表面には国会議事堂が描かれています。
寸法縦76mm、横140mm
発行開始日昭和21(1946)年2月25日
支払停止日昭和30(1955)年4月1日

このページの先頭へ

A5

図柄表面には彩紋模様が描かれています。
寸法縦68mm、横132mm
発行開始日昭和21(1946)年3月5日
支払停止日昭和30(1955)年4月1日

このページの先頭へ

A1

図柄表面には二宮尊徳(にのみやそんとく)が描かれています。
寸法縦68mm、横124mm
発行開始日昭和21(1946)年3月19日
支払停止日昭和33(1958)年10月1日

このページの先頭へ

i1

図柄表面には武内宿禰(たけのうちのすくね)が描かれています。
寸法縦70mm、横122mm
発行開始日昭和18(1943)年12月15日
支払停止日昭和33(1958)年10月1日

このページの先頭へ

改造一円券の表と裏の画像

図柄表面には武内宿禰(たけのうちのすくね)が描かれています。
寸法縦85mm、横145mm
発行開始日記番号が漢字:明治22(1889)年5月1日
記番号が英数字:大正5(1916)年8月15日
支払停止日昭和33(1958)年10月1日

このページの先頭へ

旧一円券の表と裏の画像

図柄表面には大黒天が描かれています。
寸法縦78mm、横135mm
発行開始日明治18(1885)年9月8日
支払停止日昭和33(1958)年10月1日

このページの先頭へ

関連コンテンツ

証券・その他の製品
旅券(パスポート)、印紙、郵便切手など、公共性の高い製品にも国立印刷局の技術が生かされています。


イベント情報
見学・イベントの日程や内容についてご案内いたします。

本文ここまで