安全行事の取組
厚生労働省が主唱する7月の全国安全週間及び10月の全国労働衛生週間において、安全及び衛生に係る教育や外部研修等を実施するなど、安全衛生活動に対する意識の高揚を図っています。
全国安全週間
過去の災害発生状況を踏まえながら、繰り返し安全教育、職場巡視、安全作業基準の再確認を実施することを通じて、労働災害の未然防止を図っています。
【主な行事内容】
- 安全衛生に関する教育の反復実施
- 安全作業基準・リスクアセスメントの見直し
- 危険予知トレーニング
- 危険体感研修の実施
- 安全パトロール(特別安全点検)
安全パトロール(特別安全点検)
安全衛生教育(災害事例)
全国労働衛生週間
労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に、セルフケアの意識の醸成、心身両面にわたる健康の保持増進や職場の衛生管理の充実による快適な職場環境づくりを目指した労働衛生管理活動の一層の推進を図っています。
騒音教育
アサーション研修(自己表現)
本文ここまで