特別展示
この展示は終了しました。ご来場ありがとうございました。
令和6年度 特集展
令和6年度特集展 お札の模様 流線が描くArt 工芸官作品展
工芸官と呼ばれる国立印刷局の専門職員は、お札の原版の彫刻や、すかしの図案作製に携わるほか、お札の
デザインに欠かせない幾何学模様「彩紋(さいもん)」の作製も行っています。
彩紋は、数学的知識をはじめ、創造力、デザイン力を駆使して作製される特別な模様で、偽造防止を目的に
150年前からお札に採用されてきました。線と線との粗密や混色まで計算された精緻な流線の模様は、重厚感
があり、一つ一つが芸術品ともいえるほどですが、お札においては、主役たる肖像や文字と調和し、これらを
引き立てる「名脇役」となっています。
本展では、彩紋に焦点を当て、技術練磨や研究などを目的に工芸官が作製した「彩紋画」をご紹介します。
彩紋の曲線や精緻な表現を活用した芸術性の高い流線のArtをぜひ会場でご覧ください。
本ページで公開している特設ページでは、彩紋の拡大画像を細部までご覧いただけるほか、ご自身で星座の
彩紋カードを作成できますので、併せてお楽しみください。
また、会期中の2月1日(土曜日)から3月9日(日曜日)までの金曜日、土曜日、日曜日、祝日(一部除く)
には、凹版印刷体験イベントも実施します。詳しい日程は本ページの「体験イベント」をご覧ください。
開催日 | 令和7年1月15日(水曜日)から令和7年3月9日(日曜日)まで |
---|---|
開催時間 | 午前9時30分から午後5時まで |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)、2月9日(日曜日) |
開催場所 | お札と切手の博物館 2階展示室 |
入場料 | 無料 |
※このページをご覧になるときの推奨ブラウザは次の通りです。
Windows Google Chrome(最新版)・Microsoft Edge(最新版)/mac OS Google Chrome(最新版)・mac Safari(最新版)/iOS iOS Safari(最新版)/Android Google Chrome(最新版)
このイベントは終了しました。
お札に使われる印刷方式「凹版印刷」を体験できるイベントです。
銅製版面の画線(図柄部分)に専用のインキを詰め、余分なインキをふき取って、印刷機で手刷りします。 ここまで約20分の工程を経た後、約10分乾燥すれば完成です。印刷物は記念にお持ち帰りいただけます。
※体験には約30分程度の時間を要するため、早めに受付を終了する場合があります。 ご了承ください。
※体験の対象者は小学生以上とさせていただきます。
体験イベント開催日 | 令和7年2月: |
---|---|
体験イベント開催時間 | 午前10時から11時50分まで(受付開始は9時50分から)、午後1時10分から午後4時まで(受付開始は午後1時から) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)、2月9日(日曜日) |
開催場所 | お札と切手の博物館 2階展示室 |
体験料 | 無料 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。