このページの先頭です


退職者の方へ(任意継続組合員用)

共済組合に任意継続組合員として加入されている方が必要となる手続について、ご案内します。

基本的な申請の手順

1.手続の種類に応じた各種様式をダウンロードする
2.記入例を参考に、各種様式に必要事項を記載する。
3.必要な申請書類、添付書類及び返却物を同封する。
4.財務省共済組合国立印刷局支部(「提出先」参照)まで、郵送する。
注1:電子メールで画像を添付して送信することも可能ですが、返却物(組合員証等)がある方は、別途郵送していただく必要があります。
注2:人間ドックを受ける場合は、領収書(本紙)の添付が必要なため、郵送のみの受付となります。

手続の種類

他の健康保険に加入する場合等

国民健康保険や就職先の健康保険組合に加入する場合、ご家族の被扶養者になる場合のほか、死亡した場合に発生する手続です。

【申請書類】
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。任意継続組合員でなくなることの申出書(様式)(PDF:100KB)
(記入例)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。任意継続組合員でなくなることの申出書(PDF:111KB)
【返却物】
組合員証、組合員被扶養者証または資格確認書

【申請書類】
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。任意継続掛金還付請求書(様式)(PDF:100KB)
注:年度更新時に脱退する場合の提出は不要です。
(記入例)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。任意継続掛金還付請求書(PDF:111KB)
【添付書類】
振込先金融機関の通帳の写し(金融機関名、支店、口座名義、口座番号がわかるページ)
【返却物】
組合員証、組合員被扶養者証または資格確認書

【申請書類】
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。証明書交付願(PDF:55KB)
健康保険に加入する際、任意継続組合員の資格を喪失したことを証明する「資格喪失証明書」が必要な方のみ提出が必要です。

住所または氏名を変更する場合

引越して住所が変わった場合や氏名変更をした場合等に発生する手続です。

【申請書類】
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記載事項変更申告書(様式)(PDF:99KB)
住所変更(国内)の方
(記入例)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記載事項変更申告書(PDF:149KB)
住所変更(海外)の方
(記入例)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記載事項変更申告書(PDF:155KB)
氏名変更の方
(記入例)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。記載事項変更申告書(PDF:142KB)
【添付書類】
住民票(写し可)
【返却物】
氏名変更は、組合員証、組合員被扶養者証または資格確認書。住所変更は、返却物なし。

人間ドックを受ける場合

30歳以上の任意継続組合員または任意継続組合員の被扶養者で30歳以上の方が対象となります。
医療機関において生活習慣病その他の疾病の早期発見、早期治療のため人間ドックを受診した場合に、その費用の一部を助成(年1回)します。
なお、健康診断に対する助成はできませんのでご了承ください。

【申請書類】
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。人間ドック助成(本人)(様式)(PDF:58KB)
(記入例)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。人間ドック助成(本人)(PDF:201KB)
【添付書類】
受診した際の領収書(本紙)及び振込先金融機関の通帳の写し(金融機関名、支店、口座名義、口座番号がわかるページ)

【申請書類】
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。人間ドック助成(家族)(様式)(PDF:59KB)
(記入例)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。人間ドック助成(家族)(PDF:199KB)
【添付書類】
受診した際の領収書(本紙)及び振込先金融機関の通帳の写し(金融機関名、支店、口座名義、口座番号がわかるページ)

埋葬する場合

任意継続組合員または被扶養者が死亡した場合、埋葬費用が補助されます。

【申請書類】
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。埋葬料(附加金)請求書(様式)(PDF:100KB)
(記入例)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。埋葬料(附加金)請求書(PDF:130KB)
【添付書類】

  • 市区町村長の埋葬許可証または火葬許可証の写し
  • 振込先金融機関の通帳の写し(金融機関名、支店、口座名義、口座番号がわかるページ)
  • 被扶養者以外の方が申請される場合は、埋葬に要した費用の金額が確認できる書類(葬儀費用の領収書等)と任意継続組合員との関係が確認できる書類(戸籍全部事項証明書等)

【申請書類】
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。家族埋葬料(附加金)請求書(様式)(PDF:100KB)
(記入例)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。家族埋葬料(附加金)請求書(PDF:130KB)
【添付書類】

  • 市区町村長の埋葬許可証または火葬許可証の写し
  • 振込先金融機関の通帳の写し(金融機関名、支店、口座名義、口座番号がわかるページ)

振込口座を申請する場合

各種給付金を受給される場合は、金融機関への口座振込となります。

【申請書類】
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。振込口座申請書(様式)(PDF:79KB)
(記入例)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。振込口座申請書(PDF:105KB)
【添付書類】
振込先金融機関の通帳の写し(金融機関名、支店、口座名義、口座番号がわかるページ)

提出先

〒105-8445
東京都港区虎ノ門2-2-3 虎ノ門アルセアタワー
独立行政法人国立印刷局 管理部管理課内
財務省共済組合国立印刷局支部 宛

お問合せ

その他共済に関するお問い合わせについては、退職時にお渡しした「任意継続 組合員の方の諸手続き」をお読みいただくか、財務省共済組合国立印刷局支部までお問合せください。
財務省共済組合国立印刷局支部
受付時間:平日の午前8時45分から午前11時30分まで、午後1時00分から午後5時00分まで
メールアドレス:ninkei.kyosai*npb.go.jp(「*」を「@」に変えてください)
電話:03-3587-4535

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

本文ここまで