特別展示(令和2年度_第2回特別展)
更新日:2024年2月14日
臨時休館に伴い、令和3年4月14日(水曜)をもって終了しました。ご来場ありがとうございました。
令和2年度 第2回特別展
加藤倉吉 最も多くの「顔」を彫り上げた男
展示概要
倉吉が初めて彫刻したお札の肖像・
和気清麻呂(わけのきよまろ)
日本銀行兌換券 丙10円
昭和5(1930)年
加藤倉吉(かとうくらきち)は、大正から昭和にかけて、お札や切手の原版彫刻に腕を振るった印刷局の工芸官(専門職員)です。 倉吉が業務に従事したのは、戦時中という特殊な時代でした。当時は、日本国内のお札や切手のみならず、日本が戦地で使用するための膨大な数のお札や切手等を発行していたことから、その製造を担う印刷局は、多忙を極めていました。この時、原版彫刻の主力として八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍をしたのが倉吉です。その確かな技術と驚異的なスピードで、印刷局史上類を見ないほど多種多様な製品の原版を彫り上げ、責務に応え続けました。
また、彫刻にあたっては、天性の芸術感覚を活かし、技術の研鑽(けんさん)はもちろんのこと、飽くなき探求心から、さまざまな製版技法や表現方法を研究、実践し、画期的な製品・作品を数多く残しました。
さらに、原版彫刻部門のトップ・彫刻課長として、後進の技術指導にも積極的に携わり、後に活躍する多くの工芸官を育成するなど、多方面に活躍、貢献しています。
本展では、倉吉本人から寄贈を受けた資料を選りすぐり、戦時の緊急増産体制を支えた倉吉の技と作品の妙をご紹介します。
国の「顔」たるお札や切手等の製品とともに、印刷局伝統の技・凹版彫刻技術が生み出すモノクロームの美をぜひご鑑賞ください。
「ケネディ」 昭和41(1966)年
「祇園祭」 昭和46(1971)年
倉吉が手掛けた「肖像」入り切手 「野口英世」文化人切手 8円 昭和24(1949)年
初日カバー「皇太子殿下御成婚記念」 昭和34(1959)年
見どころ解説
ちらし
解説書
展示資料一覧
この展示は終了しました。
開催日 | 令和3年1月13日(水曜)~5月9日(日曜) |
---|---|
開催時間 | 9時30分~17時 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日) |
開催場所 | お札と切手の博物館 2階展示室 |
入場料 | 無料 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。